敬老会に参加し、日本舞踊をご披露しました。
9月10日にデイサービスの利用者の方々や、地域の方々を招いて敬老会を開催しました。
開会のご挨拶を代表園児が立派に務めました。

その後、年長組有志による日本舞踊をご披露しました。
演目「藤の花」

着物を着ることを喜んで、張り切って練習していました。

本番では、どの子も堂々と自信を持ち発表する姿が見られました。

演目「荒城の月」

刀を振る振り付けがお気に入りで、かっこよくなりきって踊ってくれました。

かわいらしい姿にたくさんの拍手をいただきました。

9月10日にデイサービスの利用者の方々や、地域の方々を招いて敬老会を開催しました。
開会のご挨拶を代表園児が立派に務めました。

その後、年長組有志による日本舞踊をご披露しました。
演目「藤の花」

着物を着ることを喜んで、張り切って練習していました。

本番では、どの子も堂々と自信を持ち発表する姿が見られました。

演目「荒城の月」

刀を振る振り付けがお気に入りで、かっこよくなりきって踊ってくれました。

かわいらしい姿にたくさんの拍手をいただきました。

前回漬けた梅から”梅酢”があがり
紫蘇もみをした紫蘇を追加しました。

あれから数週間・・・。お盆休みがあったり、雲の多い天気が続いたりと、なかなかタイミングが合わず天日干しができずにいましたが・・・
先日、僅かな晴れ間を見つけて実施しました!!
保存していた瓶から梅と紫蘇を取り出すと、保育室中に匂いが。

子どもたちの要望で紫蘇の匂いを嗅いでみました。
「わぁ、ゆかりの匂いがする」
「おいしそぉ」「たべたぁい」
「ちょっと苦手・・」などなど声が聞かれました。

天日干しのために、ザルに梅を並べました。
一つ一つ丁寧に、慎重に、つぶさないように、落とさないように・・・


その後、梅たちは園庭へ・・・
おひさまをいっぱい浴びて輝いてる梅たち✨

干したあとは再び保存瓶の中へ・・・

11月頃まで再び梅酢と共に保存します。おいしくなぁれ。
11月にはバケツ稲で栽培中のお米と共におにぎりとして味わう予定です。