?
ストレスチェックって何ですか?
「ストレスチェック」とは、ストレスに関する質問票(選択回答)に労働者が記入し、それを集計・分析することで、自分のストレスがどのような状態にあるのかを調べる検査です。
労働安全衛生法が改正され、以下の通り、実施が義務付けられました。
●ストレスチェックの実施義務のある事業場:労働者数50人以上の事業場
●ストレスチェックの対象者:常時使用する労働者(以下の要件を満たす者)
①期間の定めない労働契約により使用される者(期間の定めのある労働契約により使用される者であって、当該契約の契約期間が1年以上引き続き使用されている者も含む。)であること。
②その者の1週間の労働時間数が当該事業場において同種の業務に従事する通常の労働者の1週間の所定労働時間数の4分の3以上であること。
●ストレスチェックの実施頻度:1年以内ごとに1回

労働者にとっての意義
- 1ストレスチェックを受けることで、自らの状態を知る
-
- 自らのストレスの状態(ストレスがどの程度高まっているか)
- 自らのストレスの原因(仕事上、どのようなことが原因になっているのか)
- 2ストレスへの対処(セルフケア)のきっかけにする
-
- ストレスチェックの実施者から必要なアドバイスが行われる。
- 3高ストレスの場合、面接指導を受けることで、就業上の措置に繋がる
- ・仕事上のストレスの要因を軽減するためには、面接指導を受けて、医師の意見を会社側に届けることが重要。
- 4ストレスチェック結果が職場ごとに分析されれば、職場改善にも結びつく
事業者にとっての意義
- 1労働者がメンタルヘルス不調になることを未然に防止できる
-
- 全ての労働者にストレスチェックを受けてもらえるようにすることが重要。
- 高ストレス者がなるべく面接指導の申出を行いやすくなる環境づくりが重要。
- 面接指導の結果を踏まえた就業上の措置を適切に実施することが重要。
- 2職場の問題点の把握が可能となり、職場改善の具体的な検討がしやすくなる
-
- 人間関係が原因となっている場合もあり、職場改善については、工夫が必要。
- 3労働者のストレスが軽減され、職場の改善が進むことで、労働生産性の向上など、経営面でのプラス効果も期待される
?
何をやればいいのでしょうか?
ストレスチェック制度(準備から事後措置まで)は、以下の手順で進めていきます。


「うつ」などのメンタルヘルス不調を未然に防止!
ストレスチェックと面接指導の実施状況は、毎年、労働基準監督署に
所定の様式で報告する必要があります。